社会人1年目の平均年収·貯金額お金を貯める上手な方法まとめ
步入社会第1年的平均年收入与储蓄额存钱的好方法总结
新社会人になるに当たって「1年目の平均年収」は一番気になるポイントと言っても過言ではありませんよね。また、同じ1年目の人たちがどれくらい貯金しているのか気になるという人もいるでしょう。そこでここでは、社会人1年目の平均年収と貯金額、そしてお金を貯める方法をご紹介します。
刚步入社会,要说我们最在意“第一年的平均年收入”也不为过呢。另外,也有人很在意跟自己同样第一年的人存了多少钱吧。由此,请让我介绍一下步入社会的人第一年的平均年收入和储蓄额,还有存钱的方法。
社会人1年目にもらえる給料額の平均は?
步入社会第一年能得到的平均工资是?
厚生労働省が「賃金構造基本統計調査結果(初任給)」というデータを公表しています。この中に「学歴別にみた初任給」がまとめられています。それによると、大学または大学院卒業生の初任給は以下のようになっています。
根据厚生劳动省公布的《工资结构基本统计调查结果(初次任职工资)》的数据。其中有总结“按学历分类的初次任职工资”。据此可得如下所示的大学或大学院毕业生初次任职工资。
·大学院修士課程修了……23万3,円
·应届大学院毕业生工资……23万3,日元(约1.4万元)
·大学卒……20万6,円
·应届大学本科毕业生工作……20万6,日元(约1.2万元)
大学院卒と大学卒で比べてみると、約3万円の差があるようですね。
大学毕业生与大学院毕业生相比,好像有约3万日元的差距呢。
では、この初任給を参考に社会人1年目の年収を計算してみましょう。
那么,将这个初次任职工资作为参考,算一算步入社会的人第1年的年收入吧。
社会人1年目の平均年収はどうなっているの?
步入社会的人第1年的平均年收入如何?
給料の支給タイミングは会社が設定している「締め日」によって異なります。そのため、初任給を4月末に支給する企業もあれば、5月に支給するところもあります。
发工资时间根据公司设定的“截止日”而不同。因此,有的会在4月末发,也有的在5月发。
また、一般的に「年収」とされるのは源泉徴収票の「総支給額」の部分になります。源泉徴収票に記載されるのはその年の1月1日から12月31日までの期間に支給された給与になりますので、社会人1年目の場合は4月~12月までの総支給額になります。
另外,一般认为“年收入”就是源泉征收票(源泉征收:指公司在支付工资时,根据工资金额从中直接扣除相应的所得税并缴纳给国家)中的“总工资额”的部分。源泉征收票所记载的是从这一年的1月1日到12月31日期间发的工资,第1年上任的情况下,就变成4月到12月的总工资额。
上記の条件を踏まえ、今回は「25日締め、翌月の月初払い」で5月から支給されるとし、翌年1月支給分(銀行が年末年始休みになるため前倒し支給)の給与を含めた9カ月分で年収を計算してみます。
基于上述因素,本文假设“25日截止,第二个月的月初发放”,从5月开始发,算一算包括第二年1月工资(银行年末年初休息所以提前发放)的9个月份量的年收入。
年2回の賞与については、夏は10月~翌年3月の査定期間内に在籍していないのでカット。冬は4月~9月の査定期間に在籍していることになるので「給与2カ月分」と仮定します。そうすると、以下のような計算式になりました。
关于一年两次的奖金,夏季奖金考核期间内10月~次年3月未在任上,去掉。冬季奖金考核期间4月~9月在任上,假定有“2个月工资”的数额。这样就得到下面的计算式。
給与額×11カ月(給与9カ月分+賞与2カ月分)
工资额×11个月(9个月工资+2个月奖金)
さて、大学院卒と大学卒の1年目の年収はどうなるのでしょうか?
那么,大学院毕业生和大学毕业生的第1年的年收入是怎样的呢?
●大学院卒の社会人1年目の平均年収
●大学院毕业生步入社会第1年平均年收入
23万3,円×11カ月=万7,円
23万3,日元×11个月=万7,日元
●大学卒の社会人1年目の平均年収
●大学毕业生步入社会第1年平均年收入
20万6,円×11カ月=万7,円
20万6,日元×11个月=万7,日元
大学院卒は約万円、大学卒は約万円となりました。サラリーマン平均が約万円といわれているので、それと比べると少ない金額ですね。ただ、初任給のデータは諸手当を含んでいないため、諸手当を含めるとこれよりも高い金額になります。また2年目以降は年収計算が12カ月分となり、賞与も満額支給される可能性もあるので、一般的には1年目よりも年収はアップします。
大学院毕业生约万日元,大学毕业生约万日元。据说上班族平均年收入约有万日元,比较起来钱很少呢。只是,初次任职的数据不包含各种津贴,所以若包括各项津贴的话,金额会比这个高。另外,第二年之后,年收入计算包括12个月的份,奖金也可能会全额发放,所以一般来说,年收入也会比第一年多。
1年目の貯金額はどうなっているの?
第1年的储蓄额如何?
次に、社会人の先輩に、社会人1年目の「貯金額」についてアンケート調査をしました。
接下来,我们就“步入社会第一年的储蓄额”这一问题,对先步入社会的毕业生们进行了问卷调查。
第1位0円(20.7%)
第1名0日元(20.7%)
第2位50万円(13.5%)
第2名50万日元(13.5%)
第3位10万円(11.3%)
第3名10万日元(11.3%)
第4位30万円(10.1%)
第4名30万日元(10.1%)
第5位万円(8.7%)
第5名万日元(8.7%)
なんと「0円」が1位という結果に。「生活費でいっぱいいっぱいだったから」(女性/40歳以上/小売店)、「最初の年は、洋服代等の出費が多いし、給与も安いから」(女性/40歳以上/その他)などの意見が並びました。やはり最初の1年は給与も低く、新たに買い揃えなければならないものも多いため、まとまった金額を貯金するのは簡単ではないようです。
结果竟然是“0日元”第1名。出现了“因为花在生活费上好多好多”(女性/40岁以上/零售店),“因为最开始的一年,服装费等的支出多,而且工资也少”(女性/40岁以上/其他)等声音。不出所料,最开始一年既工资低,需要新买的东西又很多,所以将得到的钱存起来似乎不太容易。
●20代の貯金の平均は71万円
●20多岁的人储蓄平均额为71万日元
金融広報中央委員会が「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査]」というデータを公開しています。このデータによると、社会人1年目というくくりではありませんが、20代の平均貯金額は71万円。また、この調査では「年間の手取り収入からどれくらい貯金するのか」といった貯蓄割合も調べており、それによると20歳代は平均14万円となっています。だいたい「月に1万円程度の貯金をしている」ということになります。
日本金融宣传中央委员会公开了“关于家庭金融行为的舆论调查(单身家庭调查)”的数据。根据该数据,虽然不是”第一年步入社会“这一范畴,但20岁以上人群的平均储蓄额为71万日元。另外,该调查还调查了“每年净收入(扣完税后)中拿多少存起来”等储蓄比例,据该调查,20多岁的人年储蓄额平均为14万日元。大概就是“每月存1万日元左右”。
ただ、「貯金しない」と回答した人が回答者のうち約20%を占めるなど、貯金せずに使ってしまう人もやはり多いようですね。
只是,回答“不存钱”的人占到了约20%,不存起来花掉的人好像还是很多呢。
大学時代にコツコツ貯金をしていない場合、平均貯金額と年間手取り収入からの貯金額を踏まえると「社会人1年目の貯金額はだいたい14万円程度」と考えるのが妥当かもしれません。
在大学时代没有勤勤恳恳存钱的情况下,根据平均储蓄额和从年净收入而来的储蓄额,认为社会人第一年的储蓄额为14万日元左右(约8.4k人民币),可能比较妥当。
沪江日语留学
下签率%
声明:本文版权所有沪江日语留学,禁止转载。
留学君点击原文进入留学评估表预览时标签不可点收录于话题#个上一篇下一篇